2013年07月03日

東員町 こども歌舞伎

6月30日の日曜日、晴れ渡った一日でした。

第18回 松の会 こども歌舞伎 発表会

700以上の観客席を埋め尽くしたお客さまの
万雷の拍手のもと幕を閉じることができました。

みんな、本当に頑張ったよ!

本番が一番よく出来てた。お客様の反応がそれを証明していたよ。

長い期間をかけて真剣に向き合ってきた皆の
晴れ舞台が無事に終えれたと思うと、泣けてきちゃうよ。

嬉しいやら、ほっとしたやら。

子ども達から、タカトキ先生にとお礼のお花をいただきました。

どうやっても、こっちを泣かせようとしてるとしか…(泣 うれし泣きね

メッセージカードに目をやると、

子ども一同!

すっごく子だくさんになった気がします!!


一人一人からのメッセージも別に添えてありました。
涙でよく見えへんぞ…もう、
みんな、本当にありがとう!!! 嬉しいよ。


お花は今日も我が家できれいに咲いています。素敵なあたたかい香りとともに。

しか〜し、一息ついている暇はないのであった。

今月の下旬から来年の公演に向けた稽古がはじまるのである。

伝統芸能。そうやって、脈々とつながれていくのであった。

みんな、頑張ろう! タカトキも精一杯頑張るよ。みんなの為に!


今年、ご覧いただけなかったお客様、ぜひ来年は感動をご一緒に♪

投稿者 takatoki_moblog : 17:24 | コメント (0) | トラックバック

2013年07月15日

那古野神社奉納舞踊!

あわわ…

告知をすっかり忘れていました。 スミマセン!!


毎年恒例の、那古野神社奉納舞踊。

今日です。本日夕刻開始です。

場所:那古野神社 境内 能舞台  名古屋市中区丸の内二丁目
(地下鉄丸の内駅4番出口から北に徒歩3分)


タカトキは20時過ぎです。
タカトキムスメのひかりも踊ります。こちらは19時半頃。

タカトキは「外記猿」げきざる。
ひかりは「羽根の禿」はねのかむろ を踊ります。

踊るのを忘れていたわけではないですよ!
タカトキもひかりも一生懸命お稽古していました!!

お近くの方、是非お出かけください。
今日はちょっとましとはいえ、こちらも恒例の
暑さ&虫刺され対策をお願いいたします。

2013年07月26日

鈴鹿詣で

さあ、いよいよ今週末は
鈴鹿サーキットの真夏の祭典、8耐です!

今年は、なんと生シュワンツ(なま)の走りを拝むチャンス!

それにしても、シュワンツ、さすが!すごい!
チームカガヤマの気迫もヒシヒシと伝わってきます。

が、タカトキ残念ながら今年の8耐は行けません。

かれこれ、14年ほど真夏の鈴鹿詣では続けていたのですが…


今週末は伊勢神宮の式年遷宮 お白石持行事に参加して来ます。
こちらは、20年に一回の事なので。

お白石持ち(しらいしもち)とは↓
「お白石持行事」は、一連の遷宮諸行事のひとつであり、新しい御正殿の敷地に敷き詰める「お白石」を奉献する民俗行事で、宮川より拾い集めた「お白石」を奉曳車・木そりに乗せ、沿道や川を練り進みます。神域に入ってからは、一人ひとりが白布に「お白石」を包み、遷宮後は立ち入ることの出来ない新宮の御垣内、真新しい御正殿の近くまで進み、持参した「お白石」を奉献する行事です。
お白石持行事は、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として選択され、また伊勢市の「無形民俗文化財」として指定されています。

つまり、神様の新居のお支度を手伝わせて頂くというスゴイ行事です。
遷宮後は決して立ち入ることの出来ない神域に入ることができるんですっ!!


8耐のすべてのライダー、そして観客の皆さんも頑張ってください。

タカトキも白装束に身を包んで、熱中症と闘いながら頑張ってきます!

しらいしもち…

タカトキは数年前、伊勢船江神社でしらいしもち行事に参加したことがあります。
もちろん初参加!
どんな事をするのかも未知の状態でした。

神社に行けばおもちが配って貰えるものだと!
だって、「しらいしもち」って、とっても美味しそうな響き♪

真っ白なやわらかいおもちがもらえる、もらえるとわくわくして神社に行ったと。

案内されると、白い石を渡され、そちらに置いてくださいと。
「はい、ご苦労様でした」

あれ?おもちは帰りにもらえるのかな?

しかし、どこにもお土産のお餅を配っている様子はない!


???と思いながら神社を後にして、、、


ようやく、

あっ! しらいしもちって、あの白い石の事か!

はい。気付きました。


恥ずかしい勘違い。恥ずかしすぎて他人には今まで言ってません。


しかし、タカトキは意を決しました。

しらいしもち行事に参加して、おもちがもらえなくて
タカトキのように残念な思いをする方が一人でも減るように。


声を大にして叫びます。

「式年遷宮のおしらいしもち行事に参加しても、おもちはもらえませんからっ!」